レヴォーグは本当に進化するのか?先代モデルと2026年新型の違いを徹底比較

日本車レビュー
記事内に広告が含まれています。

2020年、あのクルマが走り出したとき──

「これだよ、スバルはやっぱりこうじゃなきゃ」

そう思わず口にした人も、きっと少なくなかったはずだ。

1.8L直噴ターボが生む、ほどよく力強く、それでいてしなやかな加速。

SGPのしっかりとした土台に、AWDの安心感。

目を見張るほど派手じゃないけれど、走れば確かに「自分の手足になる」感覚があった。

──それが、先代レヴォーグ。

あれから6年。

2026年、あのクルマが、また新しくなるらしい。

しかも今度は、まったく新しいS:HEVハイブリッドという心臓を手に入れて。

え?ハイブリッド? 本当に走りは変わらないの?

でも、ちょっとだけワクワクしている自分がいる。

先代に感じた“手応え”が、次の時代ではどう生まれ変わるのか。

今までの良さを、どうやって守り、どうやって超えてくるのか。

これは、どちらが優れているとか、劣っているとか、そういう話じゃない。

先代を愛した人たちと一緒に、「次のレヴォーグ」を迎える準備をするための物語だ。

一緒に、比べてみよう。

感じたこと、忘れられなかったこと、そして、これからに期待したいことを。

デザインの違い──無骨から洗練へ、スタイルはどこまで進化したか?

先代レヴォーグのデザインを見て、「格好いい」と即答できる人は、それほど多くなかったかもしれない。

でも、そのボディラインには、“走りの道具”としての誠実さがあった。

押し出し感より、機能美。

飾り気のなさが、むしろ信頼感を与えてくれた。

ちょっと武骨で、でもちゃんと走れる。そんな空気が、先代にはあった。

では、新型はどうか。

公式発表はまだだが、スバルの新しいデザインテーマ「BOLDER(ボールダー)」が採用される可能性が高いと言われている。

無駄を削ぎ落としながらも、“未来に向けて踏み出す意思”を感じる大胆な造形。

横一文字のヘッドライト、絞り込まれたフェンダー、より低くワイドに見えるフォルム。

──それは、スバルのデザインが「初めて、感性に触れてくる瞬間」かもしれない。

正直なところ、期待してしまう。

あの実直なレヴォーグが、洗練という言葉を纏ったら、どんな表情になるのか。

子供のころ、父のクルマを見て「かっこいい」と思えなかった自分が、

大人になって、同じスバルに“惚れ直す”瞬間が来たら──。

それは、ちょっとだけ感動してしまう気がする。

パワートレインの違い──1.8LターボからS:HEVへ、走りは変わるか?

あのエンジン音が、好きだった。

1.8Lターボの静かな咆哮。

回せば素直に伸びて、でも無理はしていない。

山道でも、高速の合流でも、「ちょうどいい速さ」が、そこにあった。

だから、最初に「S:HEVが載る」と聞いたとき──

少しだけ、身構えてしまった。

え、レヴォーグまでハイブリッドに?

あの“素の良さ”は、どこへ行ってしまうんだろう?

──でも、よく考えてみれば。

スバルが、ただ燃費のためだけに心臓を変えるなんて、そんなことするわけがない。

S:HEVには、電気の“即答性”がある。

アクセルを軽く踏んだだけで、トルクがふっと立ち上がる。

そこにスバルの水平対向エンジンが絡めば、まるで深呼吸するような加速ができるかもしれない。

しかもそれが、AWDで地面をしっかりつかんだまま、

どこまでもスムーズに伸びていくとしたら──。

ターボの楽しさとは違う。

けれど、新しい“気持ちよさ”が、そこにある気がしてならない。

この先、走りがどう変わっていくのか。

──それを最初に教えてくれるのが、レヴォーグになる。

そう思った瞬間、ハンドルを握る指先が、ちょっとだけうずいた。

走行性能の違い──SGP進化型+電動AWDのポテンシャル

スバルのハンドルを握ってきた人たちは、みんな知っている。

「速い」よりも、「信頼できる」ことが、どれだけ心を落ち着かせてくれるか。

シンメトリカルAWD、水平対向エンジン、低重心。

曲がりくねったワインディングでも、吹雪の高速でも、

いつも地面と繋がっている安心感──それがスバルの“走り”だった。

スバリストと呼ばれる人たちは、その感触に魅せられた人たちだ。

彼らにとってスバルとは、単なる移動手段じゃない。

人生の中で信じられる数少ない“相棒”なのだ。

だからこそ、いま新型レヴォーグの電動化には、期待と同じだけの不安がある。

「ハイブリッドになっても、あの一体感は残るのか?」

「電動トルクでごまかすような走りにはなってほしくない」

そんな声が、SNSの片隅で静かにささやかれている。

でも、同時に──

「新しいAWD制御が、もっとクルマを自在に操れるようになるかもしれない」

「SGPの進化で、乗り味がさらに洗練されるはず」

といったポジティブな期待感も、確かに存在している。

つまり今、スバリストたちは

「変わってほしくない」と「変わってほしい」の間で揺れている。

それだけ、スバルの走りに深く惚れ込んできた証拠だ。

その気持ちに、スバルがどう応えるのか。

──S:HEV搭載の新型レヴォーグには、ただのスペック以上の責任が託されている気がしてならない。

インテリアと装備──11.6インチ大画面と次世代UIの使い勝手

クルマのドアを閉めたときの、あの包まれるような静けさ。

エンジンを始動するときの、わずかな緊張と高揚感。

それだけで、今日という一日が少しだけ前向きになる。

先代レヴォーグのインテリアには、そんな力があった。

華美ではなく、むしろ地味にすら見えるコックピット。

けれど、スイッチ一つひとつに“道具としての誠実さ”が宿っていた。

運転席に座ると、背筋が伸びる。

このクルマと一緒なら、どんな天気の日でも、どこへでも行ける気がしていた。

2026年、インテリアは大きく変わる。

11.6インチの縦型ディスプレイを中心に、操作系はよりスマートに。

デジタルメーターやオンライン連携といった装備が、日常に溶け込んでくる。

時代は、確かに前へ進んでいる。

けれど、少しだけ不安になる気持ちもわかる。

「本当に使いやすいのか?」

「あのクリック感が消えてしまうのでは?」

「味気ない“タブレットの中のクルマ”になってしまわないか?」

でも──

思い出すのは、後席で子どもが眠っていた帰り道。

ナビ画面に指先で触れながら、眠る横顔をミラー越しに眺めていた、あの夜。

あの空間で、時がゆっくり流れていたこと。

それは、内装の素材やスイッチの配置だけでは語りきれない。

次のレヴォーグも、きっとまた「記憶を刻む場所」になる。

そのために、新しい装備やUIがあるのだと信じたい。

かつて走ることが人生だった人にも、

いま日常と向き合う誰かにも、

静かに寄り添ってくれる空間──それが、次のインテリアに求めたいものだ。

アイサイトXの進化──ドライバー補助から、共走の領域へ

誰かに見守られていると気づいたとき、人は安心して前に進める。

それは人間関係でも、そして、運転でも同じだ。

スバルのアイサイトは、単なる“事故を減らすシステム”じゃない。

ドライバーとクルマが、呼吸を合わせて走るための“共走技術”だと思っている。

前を見て、左右を気にして、必要ならブレーキを踏んで。

まるで隣に誰かが座っていて、「大丈夫、一緒にいるよ」と声をかけてくれているような──

そんな温かさを、アイサイトは持っていた。

新型レヴォーグでは、そのアイサイトXがさらなる進化を遂げると言われている。

交差点での自動減速、カメラの高精細化、ステアリングアシストのスムーズさ──

数字で語れば簡単だ。でも、本当にすごいのは、「この先に何があるか」がわかるようになってくることだ。

たとえば、

夕暮れの見通しの悪いカーブを曲がるとき、

前のクルマが突然ブレーキを踏んだとき、

判断が一瞬遅れそうな、あの場面。

次のアイサイトは、その“迷い”の先に、先回りして寄り添ってくれる。

人間の勘や経験だけでは届かない領域に、確かな判断と優しさを添えてくれる。

もちろん、それでも最後にハンドルを握るのは、自分自身。

でも、その背中をそっと押してくれる存在があるだけで、

こんなにも運転が、安心で、楽しいものになるなんて。

これからのレヴォーグは、きっとこう言ってくれる。

「ひとりで運転してるんじゃない」と。

この道の先も、あの長距離の夜も、

信頼という名のテクノロジーが、静かに寄り添ってくれる。

まとめ:先代から未来へ──レヴォーグがつないでいく走りの記憶

2020年に登場した2代目レヴォーグは、スバルの走りを信じる理由を、もう一度教えてくれた。

SGPの剛性感、1.8Lターボの絶妙なトルク、研ぎ澄まされたアイサイト。

それは単なる“新型”ではなく、スバリストにとっての「答え」だった。

だからこそ、2026年に登場する新型には、大きな期待と同時に、不安もある。

S:HEVという新しい心臓。

デジタル化されたインテリア。

そして、「走ることが楽しい」と感じられるクルマになっているのか。

スペックだけを見れば、たしかに大きな進化だ。

けれど、スバリストが求めているのは、数字ではない。

ハンドルを握ったとき、クルマが「信じてくれている」と感じられるあの一体感。

レヴォーグはいつだって、“操る歓び”の真ん中にいた。

その精神が、たとえハイブリッドになっても宿り続けるなら──

きっとまた、心が動く。

新型レヴォーグには、まだ見ぬ走りが待っている。

だから、少しだけ不安があっても、それ以上に楽しみにしている。

また走りたくなる。

もう一度、夢中になってみたくなる。

それが、スバルのクルマじゃないか。

…よし。

発売までに、サーキット用のグローブでも新調しておこう。

いや、その前に。

まずは少し、体を鍛えておくことにする。

久しぶりに、“本気で走らされる”予感がしてきたから。

コメント

タイトルとURLをコピーしました